《本サイトはアフィリエイト広告を利用しています》
インターネットの接続が、たまに遮断されてしまったり、特定のアプリを開こうとしても、起動できないことがあります。
原因は様々だと思いますが、本記事では、タイトルのように、「セキュリティソフト」による遮断に着目しました。
いくつかある原因を見ていきながら、対策例を読むことで、「対策方法はこんな感じなのね」、と感じてもらえればと思います。
使用するセキュリティソフトによって、設定方法が異なると思いますが、参考にはなると思います。
この記事を読み終えた後、適切な設定の一助になれば、幸いです。
まずは、インターネットに接続できない理由から、見ていきましょう!

基礎的なことから、見ていった方がわかりやすいよね

知っている人は、いきなり設定方法を見ても良いと思うよ
インターネット遮断の原因はセキュリティソフト?!と除外設定

意図せず、インターネット接続が切れる、特定の Web サイトにアクセスできないということがあります。
インターネットに接続できない理由には、
- パソコンの破損、ウイルス感染、ネットワークの設定が不適切、セキュリティソフトで自動的に遮断
- ルーターやモデムの不具合
- ケーブルの断線
- インターネット回線の不具合
など、様々なことが挙げられます。
インターネット回線の不具合など、ニュースになるような大きな障害も起こり得ますが、多くの場合、「身近で単純なことが原因だった」ということも、よくあります。
Web サイトの検索でよく目にするのが、セキュリティソフトによるインターネット接続の遮断があります。
セキュリティソフト自体は、見えない脅威から身を守ってくれるので、パソコンへの導入は必要と思いますが、意図せず、インターネットを遮断してしまうこともあります。
全く問題のないが明らかな Web サイトやアプリでも、セキュリティソフトが脅威を察知すれば、遮断してしますので、そんな時は手動で遮断を解除してあげることが必要です。
セキュリティソフトも万能ではないので、必要であれば、フォローしてあげましょう!
除外設定してあげることで、解決できます。

セキュリティソフトは優秀だからこそ、遮断しちゃうこともあるよね

問題ないことが明らかなら、遮断を解除すれば良いよね
セキュリティソフトがインガーネット接続を遮断する原因

セキュリティソフトがインターネット接続を遮断する原因は、以下のことが挙げられます。
ファイアーウォールの設定
セキュリティソフトのファイアーウォール機能が、特定のアプリや Web サイトにセキュリティ上の脅威を検出すると、接続を遮断することがあります。
マルウェアの検出
ウイルスやマルウェアを検出すると、接続を遮断することがあります。
誤検知
安全なアプリや Web サイトでも、間違えて危険と判断されて、ブロックされることがあります。
設定の厳しさ
セキュリティの設定が過度に厳しい場合、通常の通信も遮断される可能性があります。
アップデートの影響
セキュリティのアップデート後に、新しいルールが適用されて、接続が遮断されることがあります。

誤検知は、間違えを教えてあげれば、解決できそうだね

安全が確かなら、除外設定してあげよう
特定 Web サイトの除外設定

セキュリティの脅威の有無が明らかでない場合には、注意が必要ですが、セキュリティ的に問題ないとわかっている Web サイトは、インターネット接続の遮断を解除することで、接続できるようになります。
また、特定の広告が多いアプリは遮断したいという場合、遮断を設定することもできます。
本記事では、総合セキュリティソフトの Eset (アルティメット) での除外設定を紹介します。
ファイアウォールの設定までは、以下のルートで到達できます。
- Eset SECURITY を起動する。
- 設定をクリック (左側のメニュー)
- 詳細設定をクリック (右側のメニューの中ではなく、外の下の方)
- ネットワークアクセス保護をクリック (左側のメニュー)
- ファイアウォールをクリック (右側のメニュー)

特定のアプリを設定する場合は、どうするの?

「ルール」の項目の「編集」をクリックして、「追加」をクリックすると、許可とかアクセス禁止を設定できるよ
まとめ

インターネット接続を遮断されてしまう理由は、いくつかあります。
ハード的なことであったり、ネットワーク的なことであったり。
本記事では、セキュリティソフトによる遮断を主に紹介しました。
セキュリティソフトによるインターネット接続の遮断にも、以下のように、いくつかの原因があります。
- ファイアウォールの設定
- マルウェアの検出
- 誤検知
- 設定の厳しさ
- アップデートの影響
安全であることが明確な Web サイトやアプリなら、除外に設定することで、セキュリティソフトを有効にしたまま、利用することができます。
設定の仕方は、使用しているセキュリティソフトによって異なります。
本記事で紹介した Eset は、高検出・軽量動作・低コストの三拍子の揃った、おすすめの総合セキュリティソフトです。
是非、良い点、気になる点を踏まえて、導入してみてください。
【ESET】おすすめの理由と気になる点、総合セキュリティソフト

最後は、ESET の宣伝になったね

良いものは、勧めたいからね!
以上、最後までご覧いただき、ありがとうございました (^^)
コメント