セキュリティソフトのトレンド、みんな、どんなソフトを使ってる?

セキュリティ

《本サイトはアフィリエイト広告を利用しています》

たくさんのセキュリティソフトがリリースされている中で、みなさんは、どんなセキュリティソフトを使用していますか?

ウイルス対策に特化したもの、有名なメーカーの総合セキュリティソフト、無料・体験版、デフォルトでインストールされているもの、などの中から、自身に合ったものを選んでいると思います。

「自身にあった」も、時間が経ち、世の中や環境が変わると、選び直すことも必要になってきます。

選び直す際、最近のセキュリティソフトってどんな感じかな?、どんなウイルスや詐欺の対策があるの?、など、知りたいですよね。

この記事では、最近のセキュリティソフトのトレンドとして、どんな脅威や対策があるかを紹介しています。

この記事を読み終えた後、自身にあったセキュリティソフトを選ぶために、考える要素が増えていますと幸いです。

それでは、見ていきましょう!

tane
tane

セキュリティソフトのトレンドは時代によって変わるよね

sun
sun

進化し続けているということだね

セキュリティソフトのトレンド、みんな、どんなソフトを使ってる?

有名 or 無名、有料 or 無料、総合セキュリティソフト or 単独のウイルス対策ソフト、昔からある老舗 or 新進気鋭のメーカーなどの組合せによって、分類するだけでも、たくさんのセキュリティソフトがリリースされています。

それぞれ、メリット、デメリットはあり、自身に合ったセキュリティソフトを選ぶことが大切です。

あまりよくわからない人にとっては、昔からある老舗が信頼できて良いかも知れません。

費用がかかっても安心したい人、できれば費用をかけたくない人もいると思います。

また、単独のウイルス対策ソフトより、全体的ににケアしてくれる総合セキュリティソフトの方が魅力に感じる人もいるのではないでしょうか?

自身に合ったセキュリティソフトを考える上で、自分の考えは最も大切な要素です。

それに加えて、世の中の環境や流行にも気をかける必要があります。

「コストをかけたくないから、無料版の単独ウイルス対策ソフトでいいや」というのも、1つの考えですが、ウイルスや詐欺など、外からの攻撃に対して、身を守れるのに自分の考えだけで大丈夫ということにはなりません。

世の中にどんな脅威が潜んでいるのか?、それに対して、どのような対策が取れるのか?を知ることで、セキュリティ強化につながると思います。

セキュリティソフトのトレンドとして、以下のことが挙げられます。

  • AI 技術を活用した脅威の検知
  • ランサムウェア対策
  • 個人情報保護の強化
  • 軽量化とパフォーマンス向上
  • マルチデバイス対応
tane
tane

トレンドは他にもあるけど、まずはこれらを知るのも良いかもね

sun
sun

少しずつ、IT リテラシーを上げていこう!

AI 技術を活用した脅威の検知

AI 技術を活用することで、未知のマルウェアの検出やフィッシング詐欺に対応することができます。

膨大なデータを瞬時に分析することで、異常なパターンや行動をリアルタイムで検知することや、メールなどのメッセージ内容を解析し、疑わしい不審なリンクや添付ファイルを自動的にブロックします。

ディープラーニングを活用した技術では、通常の動作と異なるネットワークやシステムの挙動を検出し、マルウェアの侵入やデータの漏えいを検出することができます。

また、異常を検知した際に、感染したファイルを隔離したり、ネットワークの遮断を自動的に行うこともできます。

セキュリティリスクについて、警告を表示してくれる機能も含まれます。

tane
tane

どんどん、AI 技術を利用した技術が進んで、マルウェア消滅の時代がくるといいね

sun
sun

自動で処理してくれることに加えて、自分でも気をつけられると良いね

ランサムウェア対策

セキュリティソフトでランサムウェア対策の機能といえば、フォルダ保護、ロールバック、クラウドバックアップ、振る舞い検知などがあります。

フォルダ保護は、特定のフォルダを「保護」に設定し、信頼できるプログラム以外のアクセスを防ぎます。

ローフバックは、ランサムウェアによって、暗号化されたファイルをバックアップから元の状態に復元する機能です。

クラウドバックアップは、定期的にデータをクラウドにバックアップするとこで、バックアップデータを安全な場所に保管することができます。

振る舞い検知は、プログラムの動作を監視し、ランサムウェアの挙動を検知した場合に、即座にブロックします。

tane
tane

ランサムウェア対策にも、いろいろあるんだね。

sun
sun

自動的に処理できるからこそ、守られている部分もあるね

個人情報保護の強化

セキュリティソフトで、個人情報の保護を強化する場合、下記の設定を確認して見てください。

  • プライバシー設定の確認 (個人情報の収集や共有の制限に関するオプション)
  • ダークウェブモニタリング (個人情報の漏えいを検出する機能: シンプルなセキュリティソフトには付いていないかも知れません)
  • フィッシング詐欺対策 (メールや Web サイトのスキャンを ON にする)
  • パスワード管理機能 (強力なパスワード生成・保存)
  • 自動更新の有効化 (自動更新を ON にする)
  • クラウドバックアップ

セキュリティソフトによっては、付いていない機能もあるので、セキュリティソフトを選ぶ際には、自身に合ったものを選びましょう!

総合セキュリティソフトなら、たくさんの機能が付いているので、一元管理できて便利です。

総合セキュリティソフトの中でも、【ESET】がおすすめです。

高検出力・軽量動作・低コストを兼ね備えており、知名度も高く信頼できる総合セキュリティソフトです。

詳しい情報は、下記の記事にまとめてみました。

【ESET】おすすめの理由と気になる点、総合セキュリティソフト

tane
tane

機能盛沢山で、安いのが良いよね

sun
sun

ESETがおすすめだよ

軽量化とパフォーマンス向上

セキュリティソフトは、軽量化とパフォーマンス向上のために、様々な工夫がされています。

クラウドベースのスキャン技術を採用し、データの分析やスキャンをクラウドで実施することにより、パソコンの負荷を軽減しているものもあります。

ウイルスの定義ファイルを細かく分けて、必要な部分のみをダウンロードすることで、アップデートのサイズを小さくし、リソースの消費を抑えます。

リアルタイムスキャンも、優先度の低いファイルのスキャンを省略し、重要なファイルだけをスキャンするように調整しています。

パソコンで処理する際も、バックグラウンドで動作を効率化することで、CPU やメモリの負担を軽減しています。

tane
tane

軽量化とパフォーマンス向上のために、いろいろ工夫されているんだね

sun
sun

インターフェースを使いやすくすることで、ユーザーの操作時間も削減してくれているよ

マルチデバイス対応

マルチデバイスに対応しているセキュリティソフトなら、複数のデバイスを一貫した保護レベルで管理することができます。

使用しているデバイス毎に、セキュリティレベルが異なると、管理するもの大変になってしまうので、マルチデバイス対応のセキュリティソフトは非常に便利です。

パソコンなら Windows や Mac、スマートフォンなら Android や iOS など、OS によっても種類があるので、全て対応のソフトウェアが使いやすいですよね。

もちろん、使用していないデバイスや OS の種類が対応している必要はありませんが、セキュリティソフトを長期割引で購入するなど、契約期間を長くする場合、今は使用していないデバイスも、今後、使用する可能性を検討しておいた方が良さそうです。

tane
tane

使用できるデバイスや OS の種類が多いに越したことはないね

sun
sun

今後、使う見込みのないデバイスは、先に除外した方が、良い選択ができると思うよ

まとめ

セキュリティソフトのトレンドとして、AI 技術を活用した脅威の検知、ランサムウェアの対策、個人情報保護の強化、軽量化とパフォーマンスの向上、マルチデバイスの対応が挙げられます。

AI 技術を活用した脅威の検知は、膨大なデータを瞬時に分析して、脅威から身を守るのに役に立ちます。

ランサムウェアの対策は、さまざまな機能があり、万が一のために、バックアップしておくのも対策の1つです。

個人情報保護の強化は、特に注目したい点だと思います。強力なパスワードの使用やパスワードを使い易いように一元管理することも大切だと思います。個人情報が流出してしまった時に、いち早く気づくためにも、ダークウェブモニタリングの機能があった方が良いのではないでしょうか?

軽量化とパフォーマンス向上については、あまり体感で気がつくこともないかも知れませんが、パソコンに負荷がかからないように、工夫されています。ハード的に性能 UP することも、セキュリティ強化と使い易さのトレードオフを改善してくれるので、検討の余地ありです。

マルチデバイスの対応は、(家族含め) 複数のデバイスを使用する中で、デバイス毎にセキュリティレベルがバラバラだと管理しにくいので、対応機種や OS が多いと便利です。

セキュリティ対策に自身のない人でも、総合セキュリティソフトを導入すれば、一定のセキュリティレベルを得られると思います。

また、導入したセキュリティソフトの中身 (どんな設定があるのか) を見てみることで、少しずつ IT リテラシーを上げていくこともできると思います。

tane
tane

セキュリティソフトを導入することは、大切だよね

sun
sun

総合セキュリティソフトが便利だよ

以上、最後までご覧いただき、ありがとうございました (^^)

コメント

タイトルとURLをコピーしました