無料のセキュリティ診断ツールってどうかな?注意するポイントは?

セキュリティ

《本サイトはアフィリエイト広告を利用しています》

「セキュリティ対策したいけど、できれば、お金はかけたくない」という人も少なくないと思います。

「有料ソフトを購入してから、やっぱり無料ソフトで十分でした」となってしまうのは絶対に避けたいところです。

無料ソフトは、「無料なら、損することないし」など、導入にあたっての障壁が低く見え、実際に使用している人も少なくないと思います。

しかしながら、無料と有料では、機能の制限や検出能力などに、差があります。

無料版を使う場合、ある程度の知識も必要で、注意しなければならないことも割とあるので、使用を始める前に、使用しようとしているソフトが問題のないソフトかを確認しましょう。

この記事を読み終えた後、どのあたりに気をつけたら良いか、イメージできるよう、無料のセキュリティ診断ツールについて、まとめてみました。

それでは、見てみましょう!

tane
tane

なるべく費用は抑えたいよね

sun
sun

セキュリティ対策ソフトは必要経費か?考えてみよう!

無料のセキュリティ診断ツールってどうかな?注意するポイントは?

無料のセキュリティ診断ツールってどうかな?と考えた時、個人的には、「有料の総合セキュリティソフトを使おう」という結論になります。

無料のセキュリティ診断ツールを使う場合、注意ポイントもたくさんあるので、セキュリティ対策にあまり詳しくない人にはおすすめできません。

使用するにしても、「自己責任で」となることは明確で、使用するだけでもリスクを伴うこともあります。

しっかり、リスクを理解した上で、使用することは否定しませんが、「専門的な知識を身につけていないと思わぬところで」という可能性も考えておきましょう。

tane
tane

無聊版って注意が必要そうだね

sun
sun

何をするにも、注意は必要だよ

危険にさらされていないかを確認するポイント

まずは、使用中のパソコンやスマホが危険にさらされていないか、確認しましょう。

確認するポイントとしては、以下の点が挙げられます。

  • 不審な動作や通知がないか?
  • 知らないアプリがインストールされていないか?
  • ウイルススキャンでウイルスが検出されていないか?
  • 不審なログイン履歴がないか?
  • 不要にカメラやマイクのアクセス権限を設定していないか?

すぐに、確認してみましょう。

tane
tane

「気づかない内に」ってこともあるよね

sun
sun

定期的なチェックが大切だよ

無料のセキュリティ診断ツールで確認できること

無料のセキュリティ診断ツールで確認できることには、マルウェア感染の兆候、脆弱性の有無、ポートの開放状況、SSL/TLS設定の確認、サーバー設定の安全性、Web改ざんの有無などがあります。

マルウェア感染の兆候では、デバイスやWebサイトがマルウェアに感染していないかを確認することができます。

脆弱性の有無では、Webサイトやアプリに潜むセキュリティ上の弱点を検出することができます。

ポートの開放状況では、外部からアクセス可能なポートをスキャンし、不正アクセスしやすい状況にあるかを確認することができます。

SSL/TLS設定の確認では、通信が適切に暗号化されているかを診断することができます。

サーバー設定の安全性では、不要なサービスの稼働や設定ミスがないかを検査してくれます。

Web改ざんの有無では、Webページが不正に書き換えられていないかを確認することができます。

tane
tane

無料でもいろいろできるんだね

sun
sun

これだけで十分ってことではないから、注意してね

無料のセキュリティ診断ツールの注意点

無料のセキュリティ診断ツールには、注意も必要です。

すべての無料セキュリティ診断ツールに共通する点という訳ではありあませんが、以下の傾向はあるようです。

  • 診断の精度と範囲が限定的
  • 専門知識が必要なケースもある
  • 診断結果のサポートがない
  • 悪質なツールに注意
  • 個人情報の取扱いに注意

診断の精度と範囲が限定的

基本的な脆弱性しか検出できないこともあり、高度な攻撃やゼロディ脆弱性に対応できていないことがあります。

自動診断が中心で、人による詳細な分析がないため、誤検出や見逃しもある可能性もあります。

「診断したつもり」になってしまわないように、注意しましょう。

専門知識が必要なケースもある

設定や結果の解釈に技術的な知識が求められることがあります。

誤った使い方をすると、誤診断や間違った対策につながる可能性もあります。

専門的な知識のない人には向かないかも知れません。

「専門的な知識がある人が無料診断ツールで済ます」ってことはあるのでしょうか?

診断結果のサポートがない

診断してくれたものの、その後のサポートがなかったり、改善を提案されないこともあります。

「脆弱性あり」と表示されるだけで、どうすれば良いかわからにこともあるようです。

脆弱性があることを知らせてくれるのは、親切だけれど、不安だけ残して終わりというのは・・・。

悪質なツールに注意

偽の警告を表示したり、高額なサービスに勧誘する悪質なケースもあります。

提供元が信頼できるか?事前に必ず確認しましょう。

個人情報の取扱いに注意

診断のために、デバイス情報やURLの送信を求められることもあります。

情報漏洩のリスクがあることは、意識しなければなりません。

プライバシーポリシーや利用規約を必ず確認しましょう。

tane
tane

注意することも盛り沢山だね

sun
sun

デメリットもあることは認識しよう

まとめ

無料のセキュリティ診断ソフトは、専門知識を持っていて、制限された機能だけで十分と判断した人にとっては有効、それ以外の人にはおすすめしません。

危険にさらされていないか?は、急に動作が重くなったり、不審な通知が来たり、意図せずアプリがダウンロードされていたり、などの兆候から、簡易的に判断することもできます。

無料のセキュリティ診断ソフトは、基本的な機能が備わっていたりしますが、一部制限されていたり、診断結果のサポートがなかったりするので、セキュリティ対策に詳しくない人にとっては、不十分な対策になってしまいます。

悪質なツールも出回っているので、使用するにも注意が必要です。

無料ソフトの中にも、有効なものもあるので、一概に否定ばかりもできませんが、良いものと、そうでないものの判断が必要です。

有料版の総合セキュリティソフトを検討する場合、【ESET】がおすすめです。

下記の記事に特徴をまとめましたので、是非、ご覧ください。

ESET】おすすめの理由と気になる点、総合セキュリティソフト

tane
tane

セキュリティソフトを必要経費と考えるかが肝だね

sun
sun

安くて、良いものがイイね!

以上、最後までご覧いただき、ありがとうございました (^^)

コメント

タイトルとURLをコピーしました