《本サイトはアフィリエイト広告を利用しています》
乗っ取りは、怪しいWebサイトを訪問しないようにしていれば、遭遇しないで済むのでしょうか?
乗っ取りには、さまざまな手口があり、年々、巧妙化しています。
自ら危険な世界に踏み入らなければ、大丈夫ということはありません。
被害に遭わないためには、普段からセキュリティ強化が必要です。
脅威との遭遇率を下げるためにも、手口や基本的な対策を知り、実際にセキュリティ対策しましょう!
この記事を読み終えた後、具体的にセキュリティ対策してもらえるよう、基本的な情報をまとめました。
それでは、見てみましょう!

どんなことに気をつけるのかな?

まずは、基本を押さえよう!
乗っ取り(アカウントハイジャック)に注意!個人情報を守ろう

乗っ取り(アカウントジャック)は、第三者が不正にアカウントにアクセスして、なりすましを行うことです。
乗っ取りの目的は、攻撃者によって異なりますが、金銭の要求や個人情報の収集、迷惑メールの拡散、嫌がらせなどがあります。
狙われやすい人の特徴には、パスワード管理が甘い、SNSで個人情報を多く公開している、過去に情報漏えいの被害に遭ったことがある、などです。
漏えいしやすい情報としては、氏名、生年月日、性別、住所、電話番号、メールアドレス、クレジットカード情報、銀行口座番号など、悪用されてると被害が大きいものもあります。
攻撃者は、簡単に突破できる人を探しているので、狙われにくくするために、セキュリティを強化していきましょう!
個人情報が漏れてしまうと、なりすましやフィッシング詐欺のターゲット、迷惑メールの送信先などに使用される恐れがありますので。
乗っ取りの手口を知るというのも、セキュリティ強化の一環になります。
次の項目から、乗っ取りについて、具体的に見ていきましょう。

まずは、狙われないようにしなきゃね!

しっかり、対策しよう!
乗っ取りの手口

乗っ取りには、さまざまな手口があります。
ここでは、下記の代表的な手口を見てみましょう。
- フィッシング詐欺
- パスワードリスト攻撃
- ブルートフォース攻撃
- マルウェア感染
- セッションハイジャック
フィッシング詐欺
フィッシング詐欺は、偽のログインページやメールでパスワードを盗む手法です。
見た目が本物とそっくりで、見分けがつかないことが多くあります。
フィッシング詐欺の見分け方には、以下のような点が挙げられます。
- 送信元アドレスを確認する
- 日本語の不自然さに注目する
- リンク先のURLを確認する
- 迷惑メールフォルダに入っているかを確認する
- 代表的な手口を知っておく
- サイトのデザインや表記をチェックする
- サイトのデザインや表記をチェックする
年々巧妙になっているので、少しでも怪しいと感じたら、直感を信じてリングなどを開かないようにしまよう。
パスワードリスト攻撃
パスワードリスト攻撃は、あらかじめ用意された大量のパスワードのリストを使って、ログインしようとする攻撃です。
攻撃者は、過去に漏洩したパスワードのデータベースをダークWebなどから入手し、特定のユーザーアカウントにログインしようとします。
同じパスワードを複数のサービスで使いまわしている人は、特に注意が必要で、1つのサービスでも漏洩してしまうと、複数のサービスに影響が出てしまいます。
パスワードマネージャーを利用するなどして、強化したパスワードを使うようにしましょう!
ブルートフォース攻撃
ブルートフォース攻撃は、攻撃者が全ての可能な文字の組み合わせを総当たりで試すことで、ログインできるパスワードを見つけようとする攻撃です。
短くて単純なパスワードを設定していると、簡単にログインされてしまうので、長めの文字数や大小の英文字、数字、記号を複雑に組み合わせることが大切です。
覚えられないような強化されたパスワードでも、パスワードマネージャーを使用すれば、簡単に管理することができます。
マルウェア感染
マルウェアとは、「悪意のあるソフトウェア」の略で、情報を盗んだり、システムを破壊したりするプログラムの総称です。
主な種類といえば、ウイルス、ワーム、トロイの木馬・・・など、たくさんの種類があります。
感染経路は、主に、メールの添付ファイルやリンク、不正なWebサイトの閲覧、海賊版ソフトや偽アプリのインストールなど、さまざまです。
ウイルス対策ソフトを導入するなどの対策が必要です。
有料版の総合セキュリティソフトに、おすすめの【ESET】があります。
高検出・軽量動作・低コストなセキュリティソフトです。
【ESET】の特徴は、下記の記事でご覧ください。
【ESET】おすすめの理由と気になる点、総合セキュリティソフト
セッションハイジャック
セッションハイジャックは、ログインした後に発行される「セッションID (識別子)」を第三者が盗み、盗んだIDを使ってサービスにアクセスする攻撃です。
攻撃の対象は、SNS、ネットバンキング、クラウドサービスなどで、勝手に投稿や送金されたり、ファイルを盗まれたり、改ざんされる恐れがあります。
セッションハイジャックは、目に見えない形で進行するため、気づきにくいという特徴があります。

日常的な注意が必要だね。

総合セキュリティソフトを入れて、対策しよう!
乗っ取りを防ぐための対策

乗っ取りを防ぐための対策として、以下のような対策が挙げられます。
- 強力なパスワードの設定
- 定期的なパスワードの変更
- 二段階認証の導入
- 怪しいリンクをクリックしない
- セキュリティソフトの導入
- 公共Wi-Fiの利用を控える
強力なパスワードの管理や定期的なパスワードの変更は、パスワードマネージャーを利用するのが、おすすめです。
二段階認証は、面倒にも思えますが、慣れれば、そんなに苦に感じることもないように思えます。
怪しいリンクをクリックしないとしていても、年々、手口が巧妙化しているので、安全が確かでないメールに添付されたリンクは開かないようにしましょう。
セキュリティソフトの導入は、先述のとおり、【ESET】がおすすめです。
公共Wi-Fiを使用する際は、VPNで接続しましょう。

どれだけ、対策しておけば良いんだろう?

できるだけ、たくさん対策しておきたいね。
乗っ取りされたかを確認する方法

乗っ取りされたかを確認する方法は、以下のような兆候があると乗っ取りの可能性があります。
- ログイン履歴の異常
- アカウント設定の変更
- 不審な送信・投稿
- サービスからの警告
- アクセス不能
ログイン履歴の異常は、見覚えのない場所や端末からログインされていないかを確認します。
アカウント設定の変更は、パスワードやメールアドレスが変更されていたり、二段階認証が無効化されていないかを確認しましょう。
不審な送信・投稿は、自分のSNSやメールから、知らない人にメッセージが送られていないかを確認します。
サービスからの警告は、「新しい端末からログインされました」、「パスワードが変更されました」などの通知があったりします。
アクセス不能は、パスワードが変更されていてログインできなかったり、アカウントがロックされていてたり、二段認証コードが届かなかったりします。

なかなか気づかないこともあるよね。

いつもと調子が違う時は、確認しよう。
乗っ取りされたかも知れない時の対応

乗っ取りされたかも知れない時は、下記の対応を検討しましょう。
- パスワードを変更する
- 二段階認証を有効にする
- ログイン中の端末を全てログアウトする
- サービス提供元に連絡して、調査や復旧を依頼する
- セキュリティソフトでウイルススキャンする

いざって時にすぐに対応できるよう準備したいね。

定期的に確認すると良いと思うよ。
まとめ

乗っ取り(アカウントハイジャック)は、金銭要求や個人情報の収集などを目的に、第三者が不正にアカウントにアクセスして、なりすましを行うことです。
セキュリティ意識の低い人やセキュリティが弱い人が狙われやすい傾向にあります。
乗っ取りの手口には、フィッシング詐欺、パスワードリスト攻撃、ブルートフォース攻撃、マルウェア感染、セッションハイジャックなど、さまざまな方法があります。
強力なパスワードを設定したり、二段階認証を導入したりして、セキュリティを強化し、怪しいリンクはクリックしないという意識を徹底することが大切です。
乗っ取りされたかを確認するには、ログイン履歴やアカウントの設定を確認したり、不審な送信・投稿がないかなど、異変に気がつけることもあります。
少しの変化でも、日ごろから見逃さないように気を配りましょう!
乗っ取りされたかも知れない時は、パスワードを変更したり、二段階認証を有奥にしたり、セキュリティソフトでウイルススキャンしてみましょう。

日ごろから、気をつけたいね。

定期的にも確認しよう。
以上、最後までご覧いただき、ありがとうございました (^^)
コメント