《本サイトはアフィリエイト広告を利用しています》
皆さん、どんなタイプのキーボードをお使いですか?
キーボードにも様々なタイプがあり、人それぞれ、好みがあると思います。
有線?無線?
メンブレン?パンタグラフ?
メカニカル?静音?
汎用?ゲーミング?
また、キー配列にもメーカーやモデルで違いがあったり、キーボードが左右に分割されたモノもあります。
キーボードに求める機能とは、何でしょうか?
主な機能として、キーの打ちやすさ、接続の安定性が挙げられると思います。

キーの打ちやすさって何を見ればいいの?

いろいろあると思うけど、キーピッチ(隣同士のキーの間隔)が19mmだと、打ちやすいと言われているよ
本記事では、おすすめキーボードとして、ELECOM製BluetoothキーボードTK-FBM119KBKをご紹介します。
ご参考にしていただけると嬉しいです。

エレコム 薄型 ミニキーボード Bluetooth 5.0 メンブレン式 マルチペアリング対応 TK-FBM119KBK/EC
キーボードは有線派ですか?無線ですか?
パソコン必須アイテムのキーボード。
有線と無線、どちらをお使いでしょうか?
どちらにもメリット・デメリットがあるので、好みは分かれると思います。
有線の場合、直接パソコンにつなぐので、通信が途絶えることなく安定した入力が得られます。
無線の場合は、電池切れの心配があるので、予備電池を常備しましょう。
無線には、レシーバーとBluetoothのタイプがあります。
レシーバータイプはUSBなどに差し込むだけで使えたり、BIOS設定にも使えます。
Bluetoothタイプは、パソコンだけでなく、タブレットやスマートフォンなど、USB端子のない機器でもBluetoothに対応していれば使うことができます。
また、複数のデバイスを登録できて、ボタン1つでデバイスを切り替えられる便利なキーボードもあります。
複数のデバイスを使用していると、デスクの上が混雑するので、コンパクトなキーボードがおすすめです。

おすすめのポイントは?

タブレットやスマートフォンにも使いたい人には、複数のデバイスを登録できるBluetoothタイプがおすすめだよ
コンパクトでも機能的なキーボード
キーボードをコンパクトにするとキーの数が少なくなり、作業性が下がってしまうことがあります。
キーボードの操作で作業性upといえば、ショートカットキーの使用を思い浮かべますが、多くのコンパクトなキーボードには右側にControl・Shift・ALTキーが付いていません。
左側のみだと操作によっては指が届きにくかったり、誤操作でストレスを感じることもあります。
ELECOM製BluetoothキーボードTK-FBM119KBKは、コンパクトなのにも関わらず、右側にもControl・Shift・ALTキーがついていて、快適にショートカットキーを押すことができます。
Bluetoothよりもレシーバータイプの方が良い人にはTK-FDM109TKBKがありますが、Bluetoothタイプに比べてレシーバータイプはキーがやや重たい感じがしました。
両機種ともにテンキーが付いていない分、コンパクトになっているので、混雑したデスクの上でも省スペースで良い仕事をしてくれます。

テンキーがないと不便じゃない?

数字はファンクションキーで入力することに慣れてくると思うよ
Bluetoothのメリット
Bluetoothを選ぶ理由を以下のように挙げてみました。
- ケーブルがないのでデスク周りがスッキリ
- 部屋や家の中で移動が楽
- 複数端末使用時の切替が楽
- スマートフォンでも使用可
必須の理由ではないものの、あると便利な機能だと思います。

デスク周りがスッキリするのは良いね

スマホ入力もなかなか良いよ
Bluetoothのデメリット
使っていて不便に思うことを挙げてみました。
- 反応が遅い時がある
- パソコン購入時はBluetooth接続の設定ができていないので、パソコンの初期設定ができない
- 電池が必要
起動時や端末切り替え後の反応がいまいちのように感じます。

電池切れがネックだね

予備電池を持つのが苦なら、充電式を探してみると良いよ
こんな人におすすめ
- キーボードの右側にもControl・Shift・Altがほしい
- スマホでもキーボードを使いたい
- デスク周りをスッキリさせたい

エレコム 薄型 ミニキーボード Bluetooth 5.0 メンブレン式 マルチペアリング対応 TK-FBM119KBK/EC
以上、最後までご覧いただき、ありがとうございました (^^)
コメント