《本サイトはアフィリエイト広告を利用しています》
Teclastは、タブレットやノートパソコンを開発・販売している中国の会社です。
Teclast製の格安Androidタブレットを通販サイトでよく見かけますが、モデルが多くて、何が良いのか分かりにくいように感じます。
サイズで分類してみると、大きめサイズの11&12インチ、モデルの多い10.4インチ、同じくモデルの多い10.1インチ、小さめサイズの8インチ (1種のみ)の4つに分けられると思います。

この記事はTeclast製Androidタブレットの記事3点中の1点だね

冒頭と特徴(サイズ共通)の内容は他の2つの記事で同じだよ
本記事では、Teclast製Androidタブレットの11&12インチの特徴やスペックをまとめてみました。
ご参考にしていただけると嬉しいです。
同じモデル名でも、バージョンアップしているモデルもあるので、購入の際は購入サイトの情報をご確認ください
Teclast製タブレットの特徴(サイズ共通)
Teclast製Androidタブレットは、種類が豊富でたくさんのモデルをリリースしています。
モデル間の主な違いは以下のようなものがあります。
- サイズ
- CPUの性能
- 解像度
- Bluetooth
- カメラ性能
他にも、メモリやストレージの容量など違いはありますが、メモリ容量は8GB(仮想拡張して16GB)のモデルがほとんどで、ストレージ容量も128GB、256GBのどちらか(8インチのP85Tのみ64GB)で、容量不足を感じる人はmicroSDカードを使用すれば大して変わらないと思います。
なお、microSDカードの容量上限はどのモデルも1TB(1000GB)まで対応しています。
また、主な違いで、Bluetoothとカメラ性能を挙げましたが、Bluetoothで音楽を聞かない人やタブレットで写真や動画を撮影しない人にとっては差を感じないと思います。
大きな違いとしては、サイズ・CPU・解像度が挙げられます。
サイズは、画面分割しても快適に作業できる11インチ以上、外出先でも大きめの画面で見られる標準的な10インチ、何よりモバイル性を重視して8インチなど、使用用途によって選ぶことができます。
CPUの性能は、価格と相談しながら、なるべく高いモノを選びたいところです。
Web閲覧や動画視聴くらいなら性能差を感じにくいと思いますが、複数アプリの起動や画面分割しての作業では高性能の方が快適に使えます。
解像度は、ほとんどのモデルで2000×1200 or 1920×1200ですが、1280×800のモデルもあるので、注意が必要です。
解像度が低いと文字や映像が粒立って見えやすいので、好まない人も多いと思います。

解像度は、どれくらいあると良いかな?

好みによるけど、1920×1200以上が良いかな
11&12インチの特徴
Teclast製Androidタブレットの中で、11&12インチは、性能が高く、ストレージ容量が多い傾向です。
大きめの画面なので、以下のようなメリットが得られます。
- 見やすいWeb画面
- 迫力のある動画やゲームの映像
- 画面分割で作業の効率化
- パソコンライクな使い方
特にメリットを感じるのは、画面分割による作業の効率化だと思います。
例えば、調べ事やデータを入力する際など、画面が1つしかない場合は、一時的に文章や数字を覚える必要があり、少なからず脳の疲労や誤記のリスクが高まります。
画面を分割すれば、2つの画面に並べられ、文章や数字を覚える必要がない分、脳の負担や誤記も減り、入力速度も上がます。
デュアルディスプレイ(2画面)に慣れると、「1つの画面で作業する環境には、もう戻れない」という人もいるのではないでしょうか?

あまりパソコンは得意じゃないけど、2画面も必要かな?

得意、不得意は関係なく、「覚えて書く」じゃなく、「見ながら書く」ってことが良いんだよ
スペック比較
スペックの比較には、サイズが11インチ以上の3つのモデルをピックアップしました。

TECLAST T60 12インチ
T60は、サイズが12インチで一番大きなモデルになります。
サイズが大きいためか、3つのモデルで最も重い558gになります。
最軽量のT50Proの480gと比べても100gも変わらないので、気にならないかも知れません。

TECLAST T50Pro 11インチ
T50Proは、CPUの性能が一番高く、厚さも3つのモデルの中でも最も薄い7.5mmのモデルです。
欠点はイヤホンジャックがない点です。
Bluetoothを使えば解決しますが、有線イヤホンしか持っていない人にはマイナスポイントになると思います。
Bluetoothは5.2で、最新ではないものの、他モデルの5.0と比べると音質の良いバージョンです。

TECLAST T50 11インチ
T50は、3つのモデルの中でも価格が安い傾向にあります。
クーポンや割引の状況にもよるので、購入の際に見比べてみると良いと思います。
モデル | T60 | T50Pro | T50 |
サイズ | 12㌅ | 11㌅ | 11㌅ |
メモリ ※1 | 8GB(16GB) | 8GB(16GB) | 8GB(16GB) |
ストレージ | 256GB | 256GB | 256GB |
発売時期 | 2023/11 | 2023/6 | 2023/2 |
Android OS | Android 13 | Android 13 | Android 13 |
CPU | UNISOC T616 | Helio G99 | UNISOC T616 |
CPU速度 | 2.0GHz | 2.2GHz | 2.0GHz |
コア数 | 8コア | 8コア | 8コア |
GPU | Mali-G57 | Mali-G57 | Mali-G57 |
パネルタイプ | IPS | IPS | IPS |
解像度 | 2000 × 1200 | 2000 × 1200 | 2000 × 1200 |
厚さ | 7.8mm | 7.5mm | 9.0mm |
重量 | 558g | 480g | 540g |
バッテリー容量 | 8000mAh | 8000mAh | 7500mAh |
充電コネクタ | USB-C | USB-C | USB-C |
microSD最大 | 1TB | 1TB | 1TB |
SIMスロット | 有 | 有 | 有 |
イヤホンジャック | 有 | 無 | 無 |
画面分割 | 可 | 可 | 可 |
Wi-Fi | Dual-Band | Dual-Band | Dual-Band |
Bluetooth | 5.0 | 5.2 | 5.0 |
Widevine | L1 | L1 | L1 |
参考価格 (割引価格) ※2 | 36,900円 (27,900円) | 37,900円 (27,667円) | 35,900円 (23,694円) |

処理能力の高いモデルが良いなぁ

12インチも捨て難いね
まとめ
Teclast製Androidタブレットの11&12インチは、Web閲覧や動画視聴・ゲームなど、様々な使い方をするための十分な能力があります。
複数のアプリを起動しても快適に動作するCPUの性能を持つため、画面を分割して文書や表の作成など、効率的に作業することができます。
11インチ以上のサイズは、T60、T50Pro、T50の3つのモデルがあり、大きさやCPUの性能に違いがあります。
3つのモデルを比較すれば優劣はつきますが、3つのモデルとも他のサイズのタブレットと比べれば、効率的に作業できるタブレットです。

どれも使いやすそうだね

似た性能だけど、画面の大きさ、処理能力、価格のどれを取るかだね
以上、最後までご覧いただき、ありがとうございました (^^)
コメント