《本サイトはアフィリエイト広告を利用しています》
Google Chrome にもセキュリティ機能がありますが、どんな機能があるか、ご存じですか?
普段、何気なく信用して使用しているブラウザなので、あまり気にしたことがないという人もいると思います。
この記事では、Google Chrome はセキュリティ面に問題があるとか、ないとかではなく、どのような機能が備わっていて、自身にとって十分か、もう少しセキュリティの強化が必要なのかを検討していただく材料として読んでいただければと思います。
この記事が、インターネットセキュリティ対策について、考えるきっかなることができれば幸いです。
それでは、見てみましょう!

Google Chrome ってよく使っているけど、セキュリティ機能って、あまりよく知らないなぁ

特に意識しなくても使えるけど、1回は設定を確認しておくと良いと思うよ
Chrome セキュリティって、どんなもの?機能と設定

Google Chrome には、安全チェックやセーフブラウジングなど、セキュリティ対策の機能があります。
セキュリティ対策の機能は、セーフブラウジングの保護レベル、Chromeの自動更新、パスワードの管理、パスワードのオンデバイスの暗号化などです。
セーフブラウジングの保護レベルは、3つのレベルに分かれており、保護強化、標準、保護なしを選択することができます (設定方法など、少し詳しい説明は後述します)。
Chrome の自動更新は、最新バージョンを自動で更新してくれます。常に新しいバージョンを保つことで、セキュリティの脆弱性を狙った悪意ある攻撃から身を守る対策になります。
パスワードの管理は、様々なアカウントの ID やパスワードを保存しておくことができます。 毎回、パスワードを入力する手間が省けて、大変便利な機能です。
パスワードのオンデバイスの暗号化は、セキュリティキーとして、使用するスマートフォンを管理します。

いろいろ、セキュリティ対策されているんだね

セーフブラウジングの設定方法をみてみよう
セーフブラウジングの保護レベルの設定方法

セーフブラウジングの保護では、マルウェア、危険な拡張機能、フィッシング、Google のリストに登録された安全でない可能性のあるサイトを警告します。
保護強化、標準、保護なしの3つのレベルがあります。
保護強化は、リアルタイムで、AI を活用して保護します。
標準は、危険と認識されている (Google リスト登録済み) のサイト等から保護します。
保護なしは、言葉の通り、保護されません。
セーフブラウジングの保護レベルの設定方法は、以下の通りです。
- Google Chrome を起動
- 3点リーダー (・・・) をクリック
- 設定をクリック
- プライバシーとセキュリティをクリック
- セキュリティをクリック
- 設定したい保護レベルを選択

他のセキュリティ機能も、「セキュリティ」のとろこで、設定できそうだね

わかりやすくて、良いね
高度なセキュリティ設定を管理する

「セキュリティ」の下の方にある、高度なセキュリティの設定も確認しておくと良いと思います。
以下のように、7つの設定に分かれています。
- データ侵害によりパスワードが漏えいした場合に警告する
- セキュア DNS を使用する
- DNS プロバイダを選択する
- V8 のセキュリティを管理する
- スマートフォンの管理
- 証明書の管理
- Google の高度な保護機能プログラム
それぞれの設定の説明は、各項目で説明されているので、読んでみると、ざっくりイメージできると思います。

完全に理解できなくても、目を通してみるのも良いかもね

少しずつでも、IT リテラシーを上げていきたいね
まとめ

Google Chrome は、様々なセキュリティ機能を設定することができ、悪意ある攻撃から身を守れるような工夫があります。
快適なブラウジング生活を送るためには、安全チェックやセーフブラウジングの設定を適切に設定することで、マルウェアやフィッシングなどの脅威を遠ざけること必要です。
高度なセキュリティも、簡単に設定することができるので、ユーザビリティは高いように感じます。
ただし、Google Chrome のセキュリティ設定さえ、適切に設定していれば、「全く問題なし」ということではありません。
ネットバンキングを利用するなら、より高度なセキュリティの方が安全ですし、モバイル端末でフリー Wi-Fi に接続するなら、VPN 接続が必要と思います。
全体的に高いセキュリティを保ちたい場合は、総合セキュリティソフトがおすすめです。
総合セキュリティソフトは、いろいろありますが、高検出・軽量動作・低コストの「Eset」がおすすめです。
Eset の特徴は、下記の記事で確認することができます。
【ESET】おすすめの理由と気になる点、総合セキュリティソフト

さまざまな脅威から身を守ろう!

継続して対策することが大切だよね
以上、最後までご覧いただき、ありがとうございました (^^)
コメント