今のセキュリティソフトで大丈夫?乗り換えを検討してみよう!

セキュリティ

《本サイトはアフィリエイト広告を利用しています》

今のセキュリティソフトで大丈夫か?を考えるタイミングって、いろいろありますよね。

パソコンやスマートフォンの買い替え、セキュリティソフトの更新時期、無料版のセキュリティソフトを使っている人は有効期限が切れた時など、1度は考えたことがあると思います。

今ので大丈夫かな?と思いつつ、「今のところ困ってないし、今のままでいいや」としてしまったことはないでしょうか?

もちろん、「今のまま」がの選択が悪い訳ではなく、むしろ実績ありというのは、選択する上で、1つの理由になります。

しかしながら、他と比較することなく、「今のまま」を選んでしまうのは、安易な考えになってしまいがちです。

パソコンやスマートフォンの買い替え、セキュリティソフトの更新時期など、前回購入時から割と時間が経っており、セキュリティソフト事情も大きく変わっている可能性もあります。

大きく変わっているか?変わっていないか?が大切なのではなく、比べてから決めることが大切ですよね。

比べてみて、最良の選択が乗り換えであっても、乗り換え方法は簡単で、あまり手間にもなりません (手間に思ったとしても、数年に1回ではないでしょうか?)。

この記事を読み終えた後、最良のセキュリティソフトに乗り換えられるサポートができれば、幸いです。

それでは、見てみましょう!

tane
tane

今のセキュリティソフトが最良なら、乗り換えなくても良いよね

sun
sun

今の環境が最適か、考えてみよう

今のセキュリティソフトで大丈夫?乗り換えを検討してみよう!

今、お使いのセキュリティソフトは、どんなセキュリティソフトでしょうか?

たくさんのセキュリティソフトがあるので、下記のように選択肢も様々だと思います。

  • 単体のウイルス対策 or 総合セキュリティ?
  • パソコンのデフォルト品 or 市販品?
  • 無料 or 有料?

用途や環境に合わせて、選択されていると思います。

「単体のウイルス対策、デフォルト品、無料」の場合、簡単に使い始めることができます。用途が動画視聴のみであれば、これだけでも良いかも知れません。

メール、通販、金融取引などを利用している人は、「総合セキュリティソフト、市販、有料」を導入することを、おすすめします。

総合セキュリティソフトには、パスワードマネージャー、セキュアブラウザ、VPNなど、より強固なセキュリティを実現してくれるものがあります。

セキュリティ対策にお金を使うことをネガティブに感じる人は、何かと理由 (デフォルトの機能で十分とか、有料版を薦めるのはメーカー側の都合でただ買わせたいだけ、など) をつけて、「買わない」を後押ししてほしいのかも知れませんが、本当に不必要なものであれば、こんなに世の中に普及していませんし、企業にも導入されることはないと思います。

さて、少し話が脱線してしまいましたが、続いては、セキュリティソフトの選び方を考えてみましょう!

tane
tane

どんなセキュリティソフトを選べば良いのかな?

sun
sun

セキュリティ対策に詳しくない人も、セキュリティソフトを選びながら、少しずつ知っていきたいね。

セキュリティソフトの選び方

セキュリティソフトの選び方も、人それぞれ、様々な選ぶポイントがあると思います。

ここでは、主な選ぶポイントとして、信頼性、機能、価格、ユーザビリティ (使い勝手) を挙げたいと思います。

信頼性とは、ウイルス・マルウェアの検出や駆除・隔離の実力のことです。

信頼性について、Windows パソコンのデフォルトで付いている Defender は、有料版並みに優秀です (この辺りが「有料版は不要」と言っている人のメインの根拠のように感じます)。

また、Windows アップデートによる不具合の少なさも、他と差別化できる良いポイントです。

総合セキュリティソフトの有料版の強みは、検出力や未知のウイルス対策だけでなく、ネットバンキングや個人情報の流出に関する対策など、セキュリティを強化できる点にあると思います。

つまり、総合セキュリティソフトの有料版は、機能が豊富ということです。

全員が全員、豊富な機能の全てを必要とするか?と言われると、そうではありませんが、何が必要で、何が不要かを設定しながら、包括的に考えられることは、大きな利点と言えます。

実際に、セキュリティレベルを上げられることも大切なことですが、包括的に自ら「考える」ということが最重要ポイントのようにも感じます。

初めは大変かも知れませんが、「まずはやってみる」や「興味を持つ」など、行動につながれば幸いに思います。

tane
tane

分からなくても、やってみるは大切だよね

sun
sun

お金をかけると、やろうとする気持ちもUPするよ

セキュリティソフトの主な商品

有名な主力のセキュリティソフトでいえば、下記のセキュリティソフトが挙げられます。

どれも優秀なセキュリティソフトで、それぞれの特徴には、下記のような点が感じられます。

  • ESET (最もおすすめ): 高検出、軽量動作、低コスト

【ESET】おすすめの理由と気になる点、総合セキュリティソフト

  • McAfee: 多機能、サポート充実
  • Virusbaster: 日本で人気、ユニーク機能
  • Norton: 基本機能+カスタマイズ型

詳しくは、下記の記事を読んでみてください。

セキュリティソフトを選ぼう!メジャーおすすめ比較

tane
tane

4つとも、総合セキュリティソフトだけど、いろいろ違いそうだね

sun
sun

用途や環境に合ったものを選ぼう

セキュリティソフトの乗り換え手順

セキュリティソフトの乗り換え手順は、下記のように簡単で、どのセキュリティソフトも似たような感じです。

  • バックアップ
  • アンインストール
  • インストール
  • 設定

バックアップ

現在使用しているセキュリティソフトの設定をバックアップしておきます。

万が一、新しく導入したセキュリティソフトが使えなかったり等、予想外のトラブルがあるかも知れませんので、念のため、現在の状態に戻せるようにしておきましょう。

必ずしも必要なことでもないので、無料版の有効期限が切れてしまった人など、必要ないと思う人は飛ばしてしまっても良いと思います。

アンインストール

新しいセキュリティソフトをインストールする前に、現在のセキュリティソフトは必ずアンインストールしましょう。

現在のセキュリティソフトをアンインストールしないで、新しいセキュリティソフトをインストールしてしまうと、一時的に、2つのセキュリティソフトが、1つの端末に存在してしまい、セキュリティソフト同士が互いにウイルスと勘違いして消しあおうとしてしまうため、とてつもなく動作が遅くなります。

万が一、現在のセキュリティソフトをアンインストールする前に、新しいセキュリティソフトをインストールしてしまった人は、セーフモードで起動して、現在のセキュリティソフトをアンインストールしましょう。

インストール

現在のセキュリティソフトをアンインストールしたら、新しいセキュリティソフトをインストールしましょう。

現在のセキュリティソフトをアンインストールしたということは、一時的にですが、無防備の状態になります。

時間を空けずに、新しいセキュリティソフトをインストールすることを心掛けましょう。

設定

設定の際は、絶対に設定しておきたい機能を、まずは ON にしてから、全ての設定を見ていくことをおすすめします。

今はまだどんな機能なのか分からなくても、興味を持って、「こんな感じの機能も設定できるんだなぁ」程度に見ておくのも悪くないと思います。

おすすめ機能は、セキュリティソフトによって異なると思いますが、Web 検索すると、有効な情報がたくさんありますので、是非、探してみてください。

tane
tane

必須な機能を抑えながら、少しずつ分かるようになりたいね

sun
sun

調べてみると、意外と興味を持てたりするよ

まとめ

セキュリティ対策には、多くの選択肢があります。

おすすめは、総合セキュリティソフトの有料版ですが、用途や環境に合わせて選択する必要があります。

総合セキュリティソフトには、ESET、McAfee、Virusvaster、Nortonなどがあり、おすすめは、何といっても、高検出・軽量動作・低コストのESETです。

ハイスペックなパソコンやセキュリティ対策の達人など、他のソフトを選ぶ人もいると思いますが、バランスが良く、コスパの優れた ESET は検討する価値があります。

今のセキュリティソフトのままで良いのか?と疑問のお持ちの人や期限が切れた人、そろそろ更新時期の人は、是非、乗り換えも考えてみてもらいたいと思います。

乗り換え方法は、簡単で、(既存のバックアップ)、既存のアンインストール、新規のインストール、新規の設定になります。

新規の設定は、1度、全ての設定を見てみることを、おすすめしたいですが、手間をかけたくない人はデフォルトのままでも良いかも知れません。

だいたいのセキュリティソフトは、デフォルトの状態で必要な機能が ON になっているような気もします。

とはいえ、購入したのですから、後学のためにも、一見してみては、いかがでしょうか?

tane
tane

セキュリティソフトの乗り換えって、簡単なんだね

sun
sun

有名なセキュリティソフトなら、どれも同じような手順と思うよ

以上、最後までご覧いただき、ありがとうございました (^^)

コメント

タイトルとURLをコピーしました