【ESET HOME セキュリティ】Android版の機能紹介

セキュリティ

《本サイトはアフィリエイト広告を利用しています》

人気インターネットセキュリティソフト【ESET HOME セキュリティ】のAndroid版の機能を紹介します。

Android版とパソコン版では、使える機能が異なるので、チェックしておきたいですよね。

この記事は、パソコン版アルティメットを購入して、Androidにもインストールした時のメニューを基に書きました。

目的の機能がちゃんと入っているかの確認として、お役に立てれば幸いです。

それでは、見ていきましょう!

ESETをおすすめしている記事はコチラ↓↓↓

【ESET】おすすめの理由と気になる点、総合セキュリティソフト

tane
tane

Android版ならではの機能もあるね

sun
sun

モバイルするなら、紛失対策も必要だね

【ESET HOME セキュリティ】Android版の機能紹介

メニューは機能、アカウント、その他に分かれていて、それぞれ、機能には9点、アカウントには1点、その他には5点の項目にあります。

メニューを表示すると一覧できるので、使いやすいと思います。

【機能】

  • セキュリティレポート
  • ウイルス対策
  • フィッシング対策
  • 決済保護
  • ネットワーク検査
  • Anti-Theft
  • アプリのロック
  • 通話フィルター
  • セキュリティ監査

【アカウント】

  • ESET HOME

【その他】

  • サブスプリクション
  • 設定
  • カスタマーサポート
  • バージョン情報
  • ヘルプ
tane
tane

主な機能は最初の画面に表示されるから、わかりやすいよね

sun
sun

色合いも落ち着いた明るさで良いね

機能

機能では、セキュリティの状態や設定したい機能をONにすることができます。

ひと通り設定していくと、漏れなくセキュリティ対策できると思います。

セキュリティレポート

下記項目の毎月の履歴を見ることができます。

  • ウイルス対策 (アプリ検査、データベースアップデート、検査されたファイル、インストール済みのアプリ、アップデートされたアプリ)
  • 決済保護 (検査が実行された数、保護されたアプリ数)
  • フィッシング対策 (検出されたWebサイト、検出された通知)
  • 通話フィルター (発信通話数)

ウイルス対策

デバイスの検査を手動で実行できます。

また、下記の設定や確認ができます。

  • 自動検査のタイミング (充電中、スケジュール)
  • アップデート (バージョン)

フィッシング対策

下記の設定ができます。

  • ブラウザの保護
  • その他のアプリケーションの保護
  • リンクスキャナー
  • SMS保護
  • 通知保護

決済保護

セーフランチャーが表示され、タップすると、セキュリティを強化して開くことができます。

ネットワーク検査

ネットワークの検査を手動で実行できます。

また、ルーターやオンラインの情報を確認できます。

Anti-Theft

盗難、紛失、侵入者のアクセスからデバイスを保護できます。

下記の設定ができます。

  • デバイスの自動ロック (SIMカードが取り外された時、ロック解除を5回思考した後)
  • デバイスがロックされた後の行動 (連絡先詳細の表示、写真を撮る)

アプリのロック

ロックしたいアプリを選んで、不正アクセスから保護します。

通話フィルター

発信元をブロックできます。

また、通話ログを確認することができます。

セキュリティ監査

デバイスの設定とアプリケーションの権限を確認、調整できます。

【デバイス監査】

  • Wi-Fi
  • メモリ
  • データローミング
  • 通話ローミング
  • デバックモード
  • ルート化されたデバイス

【アプリケーション監査】

  • デバイス管理者
  • 有料サービスを使用する
  • 場所を追跡する
  • ID情報を読む
  • 個人データの読み取り
  • 記録メディア
  • メッセージにアクセスする
  • 連絡先にアクセスする
  • 画面情報の読み取り
  • オーバーレイ
tane
tane

小項目を見てみると、割とたくさん機能がついているね

sun
sun

よく使う項目は要チェックだね!

アカウント

ESET HOME

デバイスの切断やアカウントの削除ができます。

tane
tane

項目は1つだけど、他の項目に混ぜずに分けてあるのが、わかりやすいね

sun
sun

あまり使わないかもだけど、ないと困るもんね

その他

補助的な機能が集められています。

まだ、購入していないサブスクも購入することができるので、便利です。

サブスプリクション

サブスクリプションを購入することができます。

また、既に持っているサブスクリプションをアクティベーションすることができます。

製品の有効期限もココで確認することができます。

設定

下記の設定ができます。

  • バックアップと復元
  • 言語
  • ユーザーの同意
  • アップデート
  • アンインストール

カスタマーサポート

下記の機能を使用することができます。

  • カスタマーサポート (サポートリクエストの提出)
  • ESETナレッジベース (英語のみ)
  • 分析のためにサンプルを提出

バージョン情報

バージョンを確認することができます。

また、下記の項目を確認することができます。

  • エンドユーザーライセンス契約
  • プライバシーポリシー
  • サードパーティライブラリ

ヘルプ

Webのヘルプが開きます。

tane
tane

補助機能って、あまり使わなそうなイメージあるけど、、、

sun
sun

バックアップはしておいた方が良いんじゃないかな

まとめ

ESET HOME セキュリティのAndroid版の機能を紹介しました。

機能は豊富で、モバイル端末ならではの機能も入っています。

機能、アカウント、その他 (補助機能)に分かれており、使いやすいインターフェースになっていると思います。

また、落ち着いた明るい色を使っているので、視認性も優れています。

tane
tane

シンプルで見やすい!

sun
sun

長く使うものだから、わかりやすいのが良いよね

以上、最後までご覧いただき、ありがとうございました (^^)

コメント

タイトルとURLをコピーしました