《本サイトはアフィリエイト広告を利用しています》
【ESET HOME セキュリティ】個人情報漏えい監視の設定方法

ESET HOME セキュリティの個人情報漏えい監視の設定方法を見てみましょう!
結構、簡単でした。
実際にESET (アルティメット) を使用して、設定できたやり方を紹介します 。
- 「ESET SECURITY」を起動
- 「概要」の中の「個人情報漏えい監視」をクリック
- 「個人情報漏えい監視の使用方法」の下にある「ESET HOMEアカウントのセキュリティ機能セクション」をクリック
- 起動したESET HOMEログイン画面からログイン
- 「個人情報漏えい監視」の下の「すべての機能を見る」をクリック
- 「続行」をクリック
- パスワードを入力
- 認証アプリでQRコードをスキャンする (認証アプリのGoogle AuthientivatorやESET Secure Authenticationをダウンロードしていない場合はダウンロードする)
- (Androidを使って、ESET Secure Authenticationを使用したの場合) アプリを起動
- + (プラス) をタップ
- PINコードを入力
- QRコードをスキャン (ESET HOMEが追加される)
- ESET HOMEをタップ (認証コード6桁が表示される)
- (パソコンに戻って) 「続行」をクリック
- 認証コードを入力
- 「コードを保存」をクリック
- 「二要素承認が有効になりました」が表示され、「確認」をクリック
- 個人情報を入力して、「アクティブ」をクリック
- 「アクティベーションが成功しました」が表示されるので、「確認」をクリック
以上で、設定が完了しました。
個人情報漏えい監視に、以下のメニューが見られるようになりました。
- ダッシュボード
- アラート
- 監視対象の情報
監視対象の情報で入力した情報に間違いがないか、チェックしましょう。
ESETのおすすめポイントはコチラ (↓)
【ESET】おすすめの理由と気になる点、総合セキュリティソフト

tane
手順が多く感じるなぁ・・・

sun
個人情報入力以外は、ポチポチするだけだから、割と簡単だと思うよ。
以上、最後までご覧いただき、ありがとうございました (^^)
コメント