《本サイトはアフィリエイト広告を利用しています》
高検出、快適動作、低価格で有名なESET。
果たして、どのような機能があるのでしょうか?
購入前で中身が見えないと、なかなか購入に踏み切れないという気持ちもあると思います。
この記事では、ESET HOME セキュリティ (アルティメット)に搭載されている機能やメニューを紹介します。
使い易いセキュリティソフトなので、ぜひ、見てください。
それでは、いってみましょう!

機能はわかっていても、中身がどんなか気になるよね。

使い易さが伝わるといいなぁ~
ESET HOME セキュリティ (アルティメット) の機能紹介

ESETの主な機能は、9つあります。
- 24/7 リアルタイム保護
- 邪魔をしない高速スキャン
- 安全なネットバンキングとブラウジング
- スマートフォンとスマートホームの保護
- パスワードマネージャーで安全なログイン
- 機密データや写真の暗号化
- プライバシー向上のためのメタデータ除去
- 不要なサイトの通知ブロック
- 無制限VPN利用
それぞれの機能の詳細はコチラの記事でご確認ください。
【ESET】おすすめの理由と気になる点、総合セキュリティソフト

他にも、いろいろな機能があるよ。

まずは、ざっと眺めてから、気になる機能を絞って見ていこう!
概要

概要には、9つの項目があります。
- VPN
- ブラウザーのプライバシーおよびセキュリティ
- 個人情報漏洩の監視
- Password Manager
- Eset Folder Guard
- Secure Data
- ネットワーク検査
- アンチセフト
- バンキングとブラウジング
VPN
フリーWi-Fiでネットワークに接続する時に、VPNを使用することで、不正アクセスを防ぎ、トラブルの遭遇を抑制することができます。
ESETのVPNアプリをダウンロードして、VPN接続を簡単にON/OFFを切り替えることができます。
VPNをONにすると、Androidoでは、上のバー(電池残量や電波強度などが表示される箇所)に「VPN」が表示されるので、VPNで接続されているかを簡単に確認することできます。
VPNの設定方法はコチラ (↓)
ブラウザーのプライバシーおよびセキュリティ
サポートされているブラウザーの種類を確認することができます。
また、ブラザーの拡張やインストールのやり方を確認するための、リンク(ESETヘルブ)が貼ってあるので、設定するのに何を調べれば良いのか?を迷う必要がありません。
リンク先の説明は、設定方法の下に、基本的なことまで詳細に説明してくれているので、詳細に知りたい人にとって、あちこち調べに行かずに済むこところが良いと思います。
個人情報漏えいの監視
ダークWeb検査などで、個人情報を監視することにより、盗難や悪用から保護します。
Password Manager
パスワードを管理してくれます。
アプリをダウンロード・インストールして使用します。
ダウンロード・インストールのやり方のリンクが貼ってあるので、スムーズに使用を開始することができます。
Password Manager の設定方法はコチラ (↓)
【ESET HOME セキュリティ】パスワードマネージャーの設定方法
Eset Folder Guard
セキュリティ強化用の機能です。
指定したフォルダを自動的に保護し、ESETが信頼するアプリケーションのみしかアクセスできなくなるようにできます。
フォルダの指定方法は、ドラック&ドロップでもできるので、簡単に設定できます。
Secure Data (セキュリティツール)
下記の機能を、ON/OFFすることができます。
- バンキングとブラウジング保護 (閲覧とオンラインバンキングの機密データを保護)
- すべてのブラウザーを保護
- ブラウザーのプライバシーおよびセキュリティ (デジタルフットプリントを残さずに、オンラインアクティビティをプライベートかつ安全に維持)
- アンチセフト (盗まれた時にノートPCの保護と検索)
- Secure Data (個人の機密ファイルを保護)
また、下記のショートカットもメニュー内にあります。
- Password Manager
- VPN
- 個人情報漏えい監視
ネットワーク検査
ネットワークの検査や信頼できるネットワークを設定することができます。
また、接続されているデバイスを確認することができます。
アンチセフト
ESET HOMEアカウントを使用して、ESET HOMEにログインすると、デバイスの位置情報などを知ることができます。
また、架空アカウントを設定することができます。
架空アカウントを設定すると、架空アカウントでログインがあった際に、不審なアクティビティとして通知させることができます。
バンキングとブラウジング
セキュアブラウザーが起動します。

「概要」には、主に使う機能がまとめられているね。

よく使う機能がわかり易い位置にあると、使い易いよね。
コンピュータの検査

コンピュータの検査には、2つの項目があります。
- コンピュータの検査
- 詳細検査
コンピュータの検査
「コンピュータの検査」をクリックすると、コンピュータの検査が開始します。
詳細検査
下記の詳細検査メニューがあります。
- カスタム検査
- リムーバブルメディア検査
- 前回の検査を再実行
毎回詳細設定するのは、面倒にも感じますが、前回の検査を再実行できる点は便利かも知れませんね。

ファイルやリムーバブルメディアは、ここで検査できるんだね。

よく使うだろうから、場所を覚えておきたいね。
アップデート

アップデートでは、現在のバージョンや前回成功したアップデートの日時が確認できます。

現在のバージョンって、意外とどこにあるか、わからなかったりするよね。

アップデート情報で、1つの項目があると、見つけ易くて良いかな。
ツール

ツールには、10つの項目があります。
- ログファイル
- 実行中のプロセス
- セキュリティレポート
- ネットワーク接続
- ESET SysInspector
- スケジューラ
- システムクリーナー
- ネットワーク検査
- 分析のためのサンプルを提出
- 隔離
ログファイル
フィルター機能もあり、下記の条件でフィルターしてログを確認することができます。
- 検出
- イベント
- 送信されたファイル
- HIPS
- ESET Folder Guard
- ブラウザーの保護
- ネットワークの保護
- フィルタリングされたWebサイト
- 電子メールクライアント迷惑メール対策
- Parental Control
- デバイスコントロール
- Webカメラアクセス制御
実行中のプロセス
実行中のプロセスとESET LiveGridからの追加情報を確認することができます。
セキュリティレポート
下記の項目の30日前までの保護結果を見ることができます。
- 検出されたWebページオブジェクト
- 検出されたアプリ
- 検出されたドキュメント
- 検出された他のオブジェクト
また、Secure DataとペアレンタルコントロールのON/OFF切り替えもできます。
ネットワーク接続
ネットワークの接続状況を見ることができます。
ESET SysInspector
システムの詳細情報を収集するツールです。
スケジューラ
下記の項目を設定 (ON / OFF切替) することができます。
- ログの保守
- アップデート (定期的、自動)
- アップデート (ログオン後、自動)
- システムのスタートアップファイルのチェック (ログオン後)
- システムのスタートアップファイルのチェック (モジュールアップデート成功後)
システムクリーナー
下記の項目を設定することができます。
- Windowsシステム復元 (システムを以前の状態に復元)
- システム設定 (ファイルの関連付けなどのコンピュータの動作を変更する可能性がある設定)
- システム表示 (デスクトップ壁紙などのシステムの表示を変更する設定)
ネットワーク検査
概要メニューの中にあるネットワーク検査と同じです。
ネットワークの検査や信頼できるネットワークの設定、接続されているデバイスを確認することができます。
分析のためのサンプルを提出
不審なファイル、不審なWebサイトなどの情報を提出することができます。
隔離
感染したファイルを安全に保存することができます。

The セキュリティって感じの機能がズラリだね。

困った時は、ここを見にくれば、何かわかるかもね。
設定

設定には、4つの項目があります。
- コンピュータ保護
- インターネット保護
- ネットワーク保護
- セキュリティツール
コンピュータ保護
下記の項目のON / OFF切替ができます。
- リアルタイムファイルシステム保護
- ESET LiveGuard
- プロアクティブ保護
- デバイスコントロール
- HIPS
- ゲームモード
- ESET Folder Guard
- Webカメラアクセス制御
インターネット保護
下記の項目のON / OFF切替ができます。
- ペアレンタルコントロール
- Webアクセス保護
- フィッシング対策機能
- 電子メールクライアント保護
- 電子メールクライアント迷惑メール対策
ネットワーク保護
下記の項目のON / OFF切替ができます。
- ファイアウォール
- ネットワーク攻撃保護 (IDS)
- ボットネット保護
また、下記のショートカットもあります。
- ブロックされた通信の解決
- 一時的にブロックされたIPアドレスを解決
- ログを表示
セキュリティツール
概要のSecure Data (セキュリティツール)と同じです。

何が設定されているか、一目瞭然だね。

セキュリティ状態をチェックできて良いね。
まとめ

ESET アルティメットは、5つのメニューに分かれており、やりたいことが見つけ易いインターフェースになっています。
カテゴリー分けした場合に、カテゴリーが重複する機能については、各カテゴリーにショートカットが用意されていて、感覚的に使用することができます。
機能は多く、基本的に使う機能は、「概要」にまとめられており、セキュリティ設定状態を確認したい場合は、「設定」を見に行けば一覧できるようになっています。
機能が豊富で、使い易いセキュリティソフトですね。

機能やON/OFF切替ボタン毎に、簡単な説明文も付いているのが、わかり易いね。

説明を読めば、どんな機能かわかるし、覚える必要もないね。
以上、最後までご覧いただき、ありがとうございました (^^)
コメント